教育ライターの経験を活かして、「国語力向上」を目指す作文教室を2010年に開校。独自の手法で、作文力、発想力、コミュニケーション能力、論理的思考力を育てています。公立中高一貫校の適性検査対策も。2014年12月、一般社団法人 せたがや国語力研究所として法人化。下高井戸教室、経堂教室があります。
夏休み作文講座、実施中です!
夏休みの宿題、読書感想文、日記、自由研究のまとめ、レポートなどにおすすめです!
短期集中型の物語文読解・説明文読解教室もあります。
6月1日スタートなので、
今の時期は、
スポット受講ご希望の方も、
夏休み作文講座の割引価格で受講できます!
7月~8月のお問い合わせやご予約も、
増えてきました。
ぜひ、
お早めにお問い合わせくださいね。
さて、
適性検査対策のつづきです。
お子さんだって大人だって、
日々、いろいろなことを体験しています。
体験、経験したことについて、
いろいろ思うことがあったり、考えたりすることがあります。
適性検査の作文問題では、
自分の経験、体験をまじえて意見を書く、
というもの多いですね。
「体験が思い出せない」
というお子さんが中にはいらっしゃいますが、
もしかしたら、
「すごい体験じゃないといけない」
「こんな体験、書くほどのことじゃない」
「こんな考えじゃだめだろう」
などと思っているのかな?
と感じることがあります。
しかし、
「それなら嘘を書いていいよ」
ではなく、
「そういう経験でいいんだよ。書いてみよう」
「そういう考え、いいね。さらに考えてみよう」
と、
自分の経験を思い出すお手伝いをしたり、
自分の考えを深めるご指導をしたいな、
と考えています。
たとえば、
むかしからこのブログで書いている、
「インタビュー作文」です。
いきなり、
「体験を書いて」
「考えは? 意見は?」
と言われても、
お子さんはとまどうでしょう。
そこで、お子さんにインタビューします。
体験であれば、たとえば、
「先生が小学生のころ、こんなことがあったよ」
と例を挙げると、
「そういうことでいいのか」
と、自分の体験を話し始めてくれることが多いです。
「自分の考え」は、
もう少し難しいです。
でも、
「こんなふうに思った」
「この考えはちょっと違うな」
というお子さんの呟きを拾い上げて、
「自分の考え」
にふくらませることはできます。
通常の作文コースはもちろん、
適性検査対策も、
入会コース、スポット受講、夏休み作文講座で受け付けています。
お気軽にお問い合わせくださいね。
6月、7月からの入会生を募集中です♪
小学生から中学生、高校生、大学入試対策、就活対策など、
ご希望にあわせてご指導しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや作文教室
一般社団法人 せたがや国語力研究所
代表理事 高清水美音子
●祖師谷大蔵教室(小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅・徒歩4分)
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
[お問い合わせ・ご連絡先]
mobile 090-1708-7080
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
一般社団法人 せたがや国語力研究所
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。押すと順位がわかります。
ポチッとひと押し、お願いします。


にほんブログ村
宣伝です!
アクティブラーニングの第一人者、
小林昭文先生の本作りのお手伝いをしました。
「いまからはじめるアクティブラーニング導入&実践BOOK」(学陽書房)
ご購入はこちら。
夏休みの宿題、読書感想文、日記、自由研究のまとめ、レポートなどにおすすめです!
短期集中型の物語文読解・説明文読解教室もあります。
6月1日スタートなので、
今の時期は、
スポット受講ご希望の方も、
夏休み作文講座の割引価格で受講できます!
7月~8月のお問い合わせやご予約も、
増えてきました。
ぜひ、
お早めにお問い合わせくださいね。
さて、
適性検査対策のつづきです。
お子さんだって大人だって、
日々、いろいろなことを体験しています。
体験、経験したことについて、
いろいろ思うことがあったり、考えたりすることがあります。
適性検査の作文問題では、
自分の経験、体験をまじえて意見を書く、
というもの多いですね。
「体験が思い出せない」
というお子さんが中にはいらっしゃいますが、
もしかしたら、
「すごい体験じゃないといけない」
「こんな体験、書くほどのことじゃない」
「こんな考えじゃだめだろう」
などと思っているのかな?
と感じることがあります。
しかし、
「それなら嘘を書いていいよ」
ではなく、
「そういう経験でいいんだよ。書いてみよう」
「そういう考え、いいね。さらに考えてみよう」
と、
自分の経験を思い出すお手伝いをしたり、
自分の考えを深めるご指導をしたいな、
と考えています。
たとえば、
むかしからこのブログで書いている、
「インタビュー作文」です。
いきなり、
「体験を書いて」
「考えは? 意見は?」
と言われても、
お子さんはとまどうでしょう。
そこで、お子さんにインタビューします。
体験であれば、たとえば、
「先生が小学生のころ、こんなことがあったよ」
と例を挙げると、
「そういうことでいいのか」
と、自分の体験を話し始めてくれることが多いです。
「自分の考え」は、
もう少し難しいです。
でも、
「こんなふうに思った」
「この考えはちょっと違うな」
というお子さんの呟きを拾い上げて、
「自分の考え」
にふくらませることはできます。
通常の作文コースはもちろん、
適性検査対策も、
入会コース、スポット受講、夏休み作文講座で受け付けています。
お気軽にお問い合わせくださいね。
6月、7月からの入会生を募集中です♪
小学生から中学生、高校生、大学入試対策、就活対策など、
ご希望にあわせてご指導しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや作文教室
一般社団法人 せたがや国語力研究所
代表理事 高清水美音子
●祖師谷大蔵教室(小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅・徒歩4分)
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
[お問い合わせ・ご連絡先]
mobile 090-1708-7080
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
一般社団法人 せたがや国語力研究所
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。押すと順位がわかります。
ポチッとひと押し、お願いします。


にほんブログ村
宣伝です!
アクティブラーニングの第一人者、
小林昭文先生の本作りのお手伝いをしました。
「いまからはじめるアクティブラーニング導入&実践BOOK」(学陽書房)
ご購入はこちら。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://setagayakokugoryoku.blog27.fc2.com/tb.php/258-3204fece
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック