教育ライターの経験を活かして、「国語力向上」を目指す作文教室を2010年に開校。独自の手法で、作文力、発想力、コミュニケーション能力、論理的思考力を育てています。公立中高一貫校の適性検査対策も。2014年12月、一般社団法人 せたがや国語力研究所として法人化。下高井戸教室、経堂教室があります。
前回のつづきです。
「ドラえもん」に学ぶ、「考察」の力。
ドラえもんの「マンガ」「アニメ」「映画」を比べて、
「違うところ」
を探します。
なかなか思いつかない時は、
せたがや作文教室恒例の
「たとえば~」
で、引き出します。
では、マンガ、アニメ、映画では、
何が違うでしょうか?
わたくし、常々、
前のドラえもん(大山のぶ代時代)と今のドラえもんで、
「なんでこんなに変わったの!」
と、小一時間くらい主張できるくらいのネタは持っていたのですが、
残念ながら、平成二ケタ生まれの小学生は、
「前のドラえもん」
を知りません。残念。
だから、
マンガとアニメ、映画での違いにしました。
「たとえば~、
マンガのジャイアントアニメのジャイアン、
どこか違わない?」
「マンガののび太と、映画ののび太、
やってることがなんだか、違わない?」
なーんて話をふっています。
「ドラえもん」に学ぶ、「考察」の力。
ドラえもんの「マンガ」「アニメ」「映画」を比べて、
「違うところ」
を探します。
なかなか思いつかない時は、
せたがや作文教室恒例の
「たとえば~」
で、引き出します。
では、マンガ、アニメ、映画では、
何が違うでしょうか?
わたくし、常々、
前のドラえもん(大山のぶ代時代)と今のドラえもんで、
「なんでこんなに変わったの!」
と、小一時間くらい主張できるくらいのネタは持っていたのですが、
残念ながら、平成二ケタ生まれの小学生は、
「前のドラえもん」
を知りません。残念。
だから、
マンガとアニメ、映画での違いにしました。
「たとえば~、
マンガのジャイアントアニメのジャイアン、
どこか違わない?」
「マンガののび太と、映画ののび太、
やってることがなんだか、違わない?」
なーんて話をふっています。
マンガとアニメの違い。
マンガでは、
日常的にジャイアンやスネ夫にいじわるされたり、
ポカスカされているけど、
アニメではそういうシーンは、やや少ないですね。
映画の、のび太。
すでに、ヒーローとして扱われています。
いじめられっ子キャラ、
まったくなし。
ジャイアンもスネ夫も、
なぜかみんな協力して、何かと闘ったり、
何かを救ったりしています。
「あ、同じ『ドラえもん』でも、
違うんだな」
と思えたら、
考えて察すること、
できています!
つまり、「考察」ですね。
その違いに、
自分なりの考え、意見を書けばいいだけ。
「自分の考えなんだから、
何でもいいんだよ」
とは、よくいうせりふです。
自分なりの予想(なぜ、それぞれのメディアで違いがあるのか)が書ければ、
さらにいいですね!
こういうところで最近、
複数人のクラスは、
意見の発表をし合うことで、
「ああ、こういう考え方もあるなあ。おもしろい!」
「そういう考え(とらえ方)もあるなあ。おもしろい!」
と、自然に学び合えるからいいなあ、
と感じています。
「違い」を発見できれば、
朝顔の観察日記も考察です。
企業のマーケティングリサーチだって、
考察です。
大学の論文は「型の決まった書き方」とはいえ、
無駄に難しく書きすぎている考察です。
ちなみに「考察」は、
未就学児だってできます。
「ここが違うな。
なぜだろう。
僕は、○○だからじゃないかなって思うよ」
子どもがそんなことを言いだしたら、
「○○」が、
大人から見るとどんなに荒唐無稽なことだとしても、
笑っちゃいけません。
大人は多く生きている分、
知識があるだけです。
これは立派な「考察」です。
「すごいね、
なんで○○だからじゃないかって思ったの?」
と、話をはずませてあげるべきです。
勝手に、
「考察する力」「国語力」が身に付きますよ。
理科や数学にも応用できる力です。
実は、自分の子どもで実証済みです(笑)。
というわけで、
ますます生徒募集中です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや国語力向上委員会主宰
せたがや作文教室
代表 高清水美音子
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
tel/fax 03-6765-2086
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
せたがや国語力向上委員会 公式ページ
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。
いいね! と思ったら、
ポチッとひと押し、お願いします。

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
マンガでは、
日常的にジャイアンやスネ夫にいじわるされたり、
ポカスカされているけど、
アニメではそういうシーンは、やや少ないですね。
映画の、のび太。
すでに、ヒーローとして扱われています。
いじめられっ子キャラ、
まったくなし。
ジャイアンもスネ夫も、
なぜかみんな協力して、何かと闘ったり、
何かを救ったりしています。
「あ、同じ『ドラえもん』でも、
違うんだな」
と思えたら、
考えて察すること、
できています!
つまり、「考察」ですね。
その違いに、
自分なりの考え、意見を書けばいいだけ。
「自分の考えなんだから、
何でもいいんだよ」
とは、よくいうせりふです。
自分なりの予想(なぜ、それぞれのメディアで違いがあるのか)が書ければ、
さらにいいですね!
こういうところで最近、
複数人のクラスは、
意見の発表をし合うことで、
「ああ、こういう考え方もあるなあ。おもしろい!」
「そういう考え(とらえ方)もあるなあ。おもしろい!」
と、自然に学び合えるからいいなあ、
と感じています。
「違い」を発見できれば、
朝顔の観察日記も考察です。
企業のマーケティングリサーチだって、
考察です。
大学の論文は「型の決まった書き方」とはいえ、
無駄に難しく書きすぎている考察です。
ちなみに「考察」は、
未就学児だってできます。
「ここが違うな。
なぜだろう。
僕は、○○だからじゃないかなって思うよ」
子どもがそんなことを言いだしたら、
「○○」が、
大人から見るとどんなに荒唐無稽なことだとしても、
笑っちゃいけません。
大人は多く生きている分、
知識があるだけです。
これは立派な「考察」です。
「すごいね、
なんで○○だからじゃないかって思ったの?」
と、話をはずませてあげるべきです。
勝手に、
「考察する力」「国語力」が身に付きますよ。
理科や数学にも応用できる力です。
実は、自分の子どもで実証済みです(笑)。
というわけで、
ますます生徒募集中です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや国語力向上委員会主宰
せたがや作文教室
代表 高清水美音子
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
tel/fax 03-6765-2086
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
せたがや国語力向上委員会 公式ページ
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。
いいね! と思ったら、
ポチッとひと押し、お願いします。

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://setagayakokugoryoku.blog27.fc2.com/tb.php/183-3b84957b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック