教育ライターの経験を活かして、「国語力向上」を目指す作文教室を2010年に開校。独自の手法で、作文力、発想力、コミュニケーション能力、論理的思考力を育てています。公立中高一貫校の適性検査対策も。2014年12月、一般社団法人 せたがや国語力研究所として法人化。下高井戸教室、経堂教室があります。
人の感情をきっかけに起こる、
悲しいニュースを耳にするたびに、
相手の立場になって考えたり、
人の気持ちを思いやったりすることが大切だな、
と、改めて思います。
こういう能力を含めて、
わたしは「国語力」という言葉を使っています。
「自分の言いたいことを、相手が伝わるように話す」
→文章構成力、表現力、相手に理解できる言葉で説明する力。
「他の人が話していることを理解する」
→読解力。文章を読み解く練習は、
人の話を聞く練習でもあります。
「国語力」って、
「コミュニケーション能力」でもあるんですね。
そういう力を伸ばしたいから、
せたがや国語力向上委員会は、
○○中合格!とかではなく、
「国語力向上」を目指しているのです。
そんなことを考えながら、最近、
「絵本作文」に取り組んでいます。

「よみきかせおはなし絵本①」(成美堂出版)より
短い童話や昔話など、
誰もが知っているお話を絵本で読み聞かせして、
登場人物の気持ちなどを、
短い作文として書いていく、
というもの。
読解の基礎的な練習になります。
先週今週は、
「ありときりぎりす」。
いろんな学年のクラスで取り組んでいます。
悲しいニュースを耳にするたびに、
相手の立場になって考えたり、
人の気持ちを思いやったりすることが大切だな、
と、改めて思います。
こういう能力を含めて、
わたしは「国語力」という言葉を使っています。
「自分の言いたいことを、相手が伝わるように話す」
→文章構成力、表現力、相手に理解できる言葉で説明する力。
「他の人が話していることを理解する」
→読解力。文章を読み解く練習は、
人の話を聞く練習でもあります。
「国語力」って、
「コミュニケーション能力」でもあるんですね。
そういう力を伸ばしたいから、
せたがや国語力向上委員会は、
○○中合格!とかではなく、
「国語力向上」を目指しているのです。
そんなことを考えながら、最近、
「絵本作文」に取り組んでいます。

「よみきかせおはなし絵本①」(成美堂出版)より
短い童話や昔話など、
誰もが知っているお話を絵本で読み聞かせして、
登場人物の気持ちなどを、
短い作文として書いていく、
というもの。
読解の基礎的な練習になります。
先週今週は、
「ありときりぎりす」。
いろんな学年のクラスで取り組んでいます。
ただ、
書かせるだけではありません。
たくさん、
質問をします。
「夏のありは、どんな気持ちだったんだろう?」
「冬になって、
ありの家の扉をたたくとき、
きりぎりすはどんな気持ちだったのかな?」
「冬に、きりぎりすが、
家にやってきたときのありの気持ちは?」
「最後にありは、
夏の間にたべものをあつめておけばよかったんですよ、
って言ってるね。
お話もここで終わってる。
じゃあ、このあとありは、どうしたと思う?」
そんなことは、
考えたこともなかったという子もいます。
いいんです。
そういう大人も、たくさんいます。
「自分だったら、どう思う?
そのままでいいから、書いてみよう!」
と言って、
なるべく細かくシーンを分けて、
一言でもいいから書く、
という取り組みに、
今ハマっています!
これを繰り返しやっていたら、
「自分の気持ちを伝える力」
「人の気持ちを想像して考えること」
が、
身につくかもしれません。
わたしも、
そういう力を完璧に持ち合わせた「素晴らしい人物」、
というわけではまったくありません!
子どもと一緒に、
まだまだ勉強しているところです(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや国語力向上委員会主宰
せたがや作文教室
代表 高清水美音子
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
tel/fax 03-6765-2086
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
せたがや国語力向上委員会 公式ページ
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。ポチッとひと押し、お願いします。
おかげさまで、
「国語科教育」で現在4位!(98サイト中)
「塾教育」で61位!(602サイト中)
「中高一貫校受験」で29位!(153サイト中)
「教育」のカテゴリで277位になりました。(6267サイト中)

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
書かせるだけではありません。
たくさん、
質問をします。
「夏のありは、どんな気持ちだったんだろう?」
「冬になって、
ありの家の扉をたたくとき、
きりぎりすはどんな気持ちだったのかな?」
「冬に、きりぎりすが、
家にやってきたときのありの気持ちは?」
「最後にありは、
夏の間にたべものをあつめておけばよかったんですよ、
って言ってるね。
お話もここで終わってる。
じゃあ、このあとありは、どうしたと思う?」
そんなことは、
考えたこともなかったという子もいます。
いいんです。
そういう大人も、たくさんいます。
「自分だったら、どう思う?
そのままでいいから、書いてみよう!」
と言って、
なるべく細かくシーンを分けて、
一言でもいいから書く、
という取り組みに、
今ハマっています!
これを繰り返しやっていたら、
「自分の気持ちを伝える力」
「人の気持ちを想像して考えること」
が、
身につくかもしれません。
わたしも、
そういう力を完璧に持ち合わせた「素晴らしい人物」、
というわけではまったくありません!
子どもと一緒に、
まだまだ勉強しているところです(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや国語力向上委員会主宰
せたがや作文教室
代表 高清水美音子
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
tel/fax 03-6765-2086
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
せたがや国語力向上委員会 公式ページ
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。ポチッとひと押し、お願いします。
おかげさまで、
「国語科教育」で現在4位!(98サイト中)
「塾教育」で61位!(602サイト中)
「中高一貫校受験」で29位!(153サイト中)
「教育」のカテゴリで277位になりました。(6267サイト中)

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://setagayakokugoryoku.blog27.fc2.com/tb.php/167-ba3df3c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック