教育ライターの経験を活かして、「国語力向上」を目指す作文教室を2010年に開校。独自の手法で、作文力、発想力、コミュニケーション能力、論理的思考力を育てています。公立中高一貫校の適性検査対策も。2014年12月、一般社団法人 せたがや国語力研究所として法人化。下高井戸教室、経堂教室があります。
小論文というと、
中学生、高校生、大学生や就活で書くもの、
というイメージがあるかもしれませんが、
せたがや作文教室では、
小学生から小論文をご指導しています。
「ミニ小論文」とよんでいます。
小学校低学年から書けます。
ネットで検索すれば、
「小論文の書き方」
は、たくさん出てきますよね。
よく知られた「小論文の型」もあります。
それらを、
小学生向けにアレンジし、
シンプルにした「文章の型」として、
教えています。
実は、
「自分の考えを書きましょう」
という課題が出たとき、
これまでご紹介してきた「三行作文」などより、
書きやすい場合があるのです。
最初は、原稿用紙半分くらいから始めます。
文章構成でいうと、4つくらいのパーツになるので、
それで十分なんですね。
1 自分の意見を一文で書く。
+
2 その理由を書く。
+
3 ……
という感じです。
だんだんと、長く書けるように、
文章構成も5つ、6つと付け加えていきます。
基本の4つのパーツを骨組みとして、
しっかりブレずに書ければ、
論理や表現は幼くても、
立派な小論文が書けます。
小学3年生くらいまでのお子さんは400字、
それ以上のお子さんは、
600字~800字の小論文が書けるようになります。
都立高校の推薦入試や、
内部進学のための小論文などにも、
大変、役立ちます。
それには、
どんなお題にするか?
がポイントになります。
最近、お子さんたちが盛り上がって書いていたのは、
「パンとごはん、どちらがいいか」
です。
つづきます。
お気軽にお問い合わせくださいね。
11月からの入会生を募集中です♪
小学生、中学生、高校生、大学入試対策など、
ご希望にあわせてご指導しています。
通年で、スポット利用受講(入会しないで受講できるコース)もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや作文教室
一般社団法人 せたがや国語力研究所
代表理事 高清水美音子
東京都世田谷区砧6-27-19
●祖師谷大蔵教室(小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅・徒歩4分)
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
[お問い合わせ・ご連絡先]
mobile 090-1708-7080
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
一般社団法人 せたがや国語力研究所
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。押すと順位がわかります。
ポチッとひと押し、お願いします。


にほんブログ村
宣伝です!
アクティブラーニングの第一人者、
小林昭文先生の本作りのお手伝いをしました。
「いまからはじめるアクティブラーニング導入&実践BOOK」(学陽書房)
ご購入はこちら。
中学生、高校生、大学生や就活で書くもの、
というイメージがあるかもしれませんが、
せたがや作文教室では、
小学生から小論文をご指導しています。
「ミニ小論文」とよんでいます。
小学校低学年から書けます。
ネットで検索すれば、
「小論文の書き方」
は、たくさん出てきますよね。
よく知られた「小論文の型」もあります。
それらを、
小学生向けにアレンジし、
シンプルにした「文章の型」として、
教えています。
実は、
「自分の考えを書きましょう」
という課題が出たとき、
これまでご紹介してきた「三行作文」などより、
書きやすい場合があるのです。
最初は、原稿用紙半分くらいから始めます。
文章構成でいうと、4つくらいのパーツになるので、
それで十分なんですね。
1 自分の意見を一文で書く。
+
2 その理由を書く。
+
3 ……
という感じです。
だんだんと、長く書けるように、
文章構成も5つ、6つと付け加えていきます。
基本の4つのパーツを骨組みとして、
しっかりブレずに書ければ、
論理や表現は幼くても、
立派な小論文が書けます。
小学3年生くらいまでのお子さんは400字、
それ以上のお子さんは、
600字~800字の小論文が書けるようになります。
都立高校の推薦入試や、
内部進学のための小論文などにも、
大変、役立ちます。
それには、
どんなお題にするか?
がポイントになります。
最近、お子さんたちが盛り上がって書いていたのは、
「パンとごはん、どちらがいいか」
です。
つづきます。
お気軽にお問い合わせくださいね。
11月からの入会生を募集中です♪
小学生、中学生、高校生、大学入試対策など、
ご希望にあわせてご指導しています。
通年で、スポット利用受講(入会しないで受講できるコース)もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せたがや作文教室
一般社団法人 せたがや国語力研究所
代表理事 高清水美音子
東京都世田谷区砧6-27-19
●祖師谷大蔵教室(小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅・徒歩4分)
●下高井戸教室(京王線・世田谷線下高井戸駅・徒歩5分)
●経堂教室(小田急線・経堂駅・徒歩2分)
[お問い合わせ・ご連絡先]
mobile 090-1708-7080
e-mail mine2525@jcom.home.ne.jp
詳しくはHPをご覧ください。
一般社団法人 せたがや国語力研究所
http://www.setakoku.com
↓ランキング参加してます。押すと順位がわかります。
ポチッとひと押し、お願いします。


にほんブログ村
宣伝です!
アクティブラーニングの第一人者、
小林昭文先生の本作りのお手伝いをしました。
「いまからはじめるアクティブラーニング導入&実践BOOK」(学陽書房)
ご購入はこちら。
スポンサーサイト